2011.02.01
行事紹介「節分会」
2月3日は、節分会(せつぶんえ)です。
節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、文字通り「季節を分ける」ことを意味しています。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を
指すようになりました。
季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられ、
鬼を払うための悪霊ばらい行事が執り行われています。
この鬼払いに必要なものと言えば「大豆」です。
なぜ、大豆をまいて鬼を払うのでしょうか。
豆まきには、悪魔のような鬼の目「魔目」(まめ)に
めがけて豆を投げれば「魔滅」(まめ)すなわち、
魔が滅するという意味があると考えられています。
豆まきの他、鬼を払うため鬼が嫌う柊(ひいらぎ)の枝に
鰯(いわし)の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、
炒った大豆を歳の数だけ食べるなどの習慣が続いています。
また、太巻き寿司を節分の時に恵方に向いて食べるという
大阪を中心とした習慣が近年では全国各地に広まったりしています。
豆まきなどの節分の行事を通して、
伝統ある行事を体感するとともに悪疫退散、招福の願いが
成就されんことをお祈り申し上げます。
合掌
カテゴリ: 行事案内